肩の仕組み
腕のスムーズな動きを作り出す肩の関節
肩の痛みや肩こりに関係するのは、首と肩です。
首や肩は頭と腕の重さを支えると同時に、頭と腕がスムーズに動くような仕組みになっています。首には7つの頚椎(けいつい)があり、腰椎(ようつい)と同様、それぞれの頚椎の間には椎間板(ついかんばん)があり、クッションの役割をしています。また、頚椎の中には脊髄(せきずい)が通っています。頚椎の前方には肩に向かって鎖骨(さこつ)が張り出し、その先に肩関節があります。
狭い意味で呼ぶ「肩関節」は肩甲上腕(けんこうじょうわん)関節で、背中にある貝殻のような形をした肩甲骨(けんこうこつ)の浅いくぼみに、ほぼ球形の上腕骨(じょうわんこつ)の骨頭(こっとう)がはまっています。肩甲上腕関節はヒトの体で最も運動範囲が広い関節で、また体の真横ではなく、やや前のほうに付いているため、食べる、書くという作業がしやすい仕組みになっています。「肩関節」を広い意味で呼ぶときには、肩甲骨と鎖骨をつなぐ肩鎖(けんさ)関節、鎖骨と胸骨(きょうこつ)の間の胸鎖(きょうさ)関節なども含めます。

関節だけでなく、首から肩、背中にかけて三角形についている僧帽筋(そうぼうきん)や僧帽筋の下で肩甲骨を動かす肩甲挙筋(けんこうきょきん)、棘下筋(きょくかきん)、菱形筋(りょうけいきん)など多くの筋肉と腱の働きが、肩や腕をなめらかに動かします。

- O脚
- しびれ
- ねんざ
- コルセット
- サポーター
- ストレス
- スポーツ
- トレーニング
- パソコン作業
- ヘルニア
- リウマチ
- ロコモティブシンドローム
- 偏平足
- 内臓疾患
- 冷え
- 加齢
- 動作
- 半月板
- 四十肩・五十肩
- 変形
- 変形性脊椎症
- 変形性膝関節症
- 女性
- 姿勢
- 後縦靭帯骨化症
- 急性の痛み
- 慢性の痛み
- 日常生活での予防
- 服装
- 杖
- 椎間板
- 湿布
- 滑膜
- 肥満
- 肩こり体操
- 肩の疾患
- 肩の痛み・こり
- 肩関節
- 胸郭出口症候群
- 脊柱管狭窄症
- 脊椎
- 脊椎分離・すべり症
- 脊髄
- 腰の疾患
- 腰椎
- 腰痛
- 腰痛体操
- 腰部筋筋膜炎
- 膝の痛み
- 膝の筋力アップ
- 膝蓋骨
- 足に合う靴
- 足底板
- 運動不足
- 関節突起
- 関節軟骨
- 頚椎
- 頚肩腕症候群
- 首や肩の筋力アップ
- 骨粗しょう症
なぜ肩が痛くなる?
肩こりや肩の痛みは、ふだんの姿勢や作業、服装、病気など、さまざまな原因によって引...
冷えと肩こり・肩の痛み
肩こりや肩の痛みが気になるなら、肩や首を冷やさないことが大切です。 ふだんから...
ストレスと肩こり・肩の痛み
精神的なストレスは肩こりや肩の痛みの大きな原因になります。心身をリラックスさせ...
肩の痛みを予防する日常生活
緊張したとき、仕事や家事などに熱中した後、ふと肩に力が入っていることに気づきま...
肩の痛みを引き起こす主な原因
肩の痛みや肩こりに関係する病気や症状は多彩です。 ●腰そのものに起因する場合 ...